平山学園について
建学の精神
建学の精神
全校一家族
本校は建学の精神「全校一家族」をもとに、校是を信仰(感謝)、勤労(奉仕)、実際(真実)とし、「この世のすべての人を家族と考え、人のため、世のために奉仕できる人格の育成」を目指しています。
教育理念
感謝・奉仕・真実
本校の教育目標は、自分の幸せのみならず、他の人の幸せも併せて追求するという、利他・奉仕の精神を持った豊かな人間性の育成と、将来社会で貢献するために必要とされる確かな学力を身につけ、生徒の希望する進路を実現させることにあります。
これからを生きる力を育む取り組み
沿革
| 大正15年 | 平山哲堂先生弘浄寺境内に津島裁縫女学校創立 | 
|---|---|
| 昭和13年 | 校名を津島高等裁縫女学校と改称 | 
| 昭和16年 | 校名を津島高等実科女学校と改称 | 
| 昭和18年 | 校名を財団法人津島女子商業学校と改称 | 
| 昭和23年 | 校名を学校法人平山学園津島女子高等学校(家政科・商業科・普通科)と改称 | 
| 昭和35年 | 三階建校舎竣工 | 
| 昭和38年 | 昼間定時制課程併設(県下最初) | 
| 昭和45年 | 全日制課程に事務科併設(全国で2番目) | 
| 昭和48年 | 五階建円型校舎竣工 | 
| 昭和50年 | 初の海外姉妹校提携(アメリカ2校) | 
| 昭和51年 | ヨーロッパ3校と姉妹校提携、第2回海外研修旅行(ヨーロッパ) | 
| 昭和52年 | 創立記念行事として全校を挙げてボランティア活動を開始。以後毎年続く | 
| 昭和53年 | オーストラリア3校と姉妹校提携 | 
| 昭和54年 | 国内交換留学実施(名古屋国際学園) | 
| 昭和56年 | 事務科を情報処理科に改称 | 
| 昭和57年 | オーストラリア姉妹校より長期留学生来校。以後オーストラリアより毎年1~3名の長期留学生続く | 
| 昭和58年 | 学科を統廃合し、普通科・情報処理科とする | 
| 昭和59年 | 善一学園(韓国)と姉妹校提携、訪問、来校。以後毎年続く | 
| 昭和60年 | 橘校舎竣工 | 
| 昭和61年 | 普通科に国際コースを併設、国際コース1年生オーストラリア語学研修実施。以後毎年続く | 
| 平成 4年 | 特別姉妹校 SOUTH QUEENSLAND INTERNATIONAL COLLEGE(略称 SQIC 現HIC)開校 | 
| 平成 6年 | 台北市私立静修女子高級中学(台湾)と姉妹校提携 | 
| 平成10年 | 普通科に看護福祉進学コースを併設 | 
| 平成12年 | 本町校舎に新校舎(恵林館)竣工 | 
| 平成13年 | 校名を清林館高等学校と改称 | 
| 平成15年 | 国際コースⅡ類、進学総合コース、医療看護福祉系進学コースを男女共学とし、普通科全コース男女共学化 | 
| 平成16年 | ニュージーランド・オークランド マウントロスキル・グラマー・スクールと姉妹校提携 | 
| 平成17年 | 愛知万博で津島市のフレンドシップ事業「パキスタン・イスラム共和国」のナショナルデーに賛助出演 | 
| 平成18年 | 調理室・武道場(施心館)竣工 | 
| 平成22年 | 情報処理科の募集を停止 | 
| 平成25年 | 進学総合コースを選抜プログラム、進学プログラム、看護福祉プログラムに改編 | 
| 平成29年 | 文理特進・文理選抜コース、国際コース、進学総合コースに改編 | 
| 平成30年 | 愛西市に新校舎竣工 | 
| 令和6年 | 清林館中学校 開校 | 
