能登半島地震の災害支援を行った自衛隊の方(守山駐屯地所属)に来ていただき、災害時の対応について話をしていただきました。今回の地震を通して、被災者の気持ちを共有することが、防災の意識につながること、まずは自助、共助で、それができれば公助(自衛隊や消防などの支援)により、より多くの命を救うことができる、と教えていただきました。改めて、安否を確認する手段を家族で話しておくこと、防災グッズを備えておくことの大切さを確認する機会となりました。
防災教室を実施しました
投稿日:2024年4月11日
投稿日:2024年4月11日
能登半島地震の災害支援を行った自衛隊の方(守山駐屯地所属)に来ていただき、災害時の対応について話をしていただきました。今回の地震を通して、被災者の気持ちを共有することが、防災の意識につながること、まずは自助、共助で、それができれば公助(自衛隊や消防などの支援)により、より多くの命を救うことができる、と教えていただきました。改めて、安否を確認する手段を家族で話しておくこと、防災グッズを備えておくことの大切さを確認する機会となりました。
関連記事
清林館中学校では、年15回の土曜講座を実施しており、普段の授業とは違う活動を行っています。今回は、道徳の授業で学んだ「合意形成」の実践です。クラスで「みんなが楽しめるレクリエーション」について合意を重 …
昨日の防災教室に引き続き、避難訓練を実施しました。まずは、地震の想定で、身を守る訓練を行い、その後、火災が発生した場合を想定して避難経路に従い、グラウンドまで避難する訓練を行いました。訓練後、愛西市消 …
理科の授業で、4人1クループとなり、校庭の植物の観察を行いました。日なたと日陰で生えている植物の種類に違いがあることや、注目すると非常に多くの種類の植物が身近に生えていることを知ることができました。生 …
本日、4月10日(火)より、通常授業がスタートしました。朝の読書活動から1日がはじまります。 道徳の授業では、パブリックリレーションズ(「皆が幸せであること」をもとにして相手のことを考えながら「一緒に …